パンの袋についてるあれ!再利用法ノンストップで紹介
2016年5月23日のノンストップの放送でパンの袋についているあれ!
そうこの留め金の再利用方法について紹介が放送されました。
ちょっと感動的でしたので、どんな活用方法があるのか色々調べてみましたので紹介していきたいと思います
パンの袋についてあれ!
まず、ノンストップでも紹介されましたが
この留め金には、正式名称がきちんとあるんです
バッグ・クロージャーと呼びます
もっと正確には、クイックロック バッグ・クロージャーと呼ぶそうです
どうしてクイックロックといいますと
このバッグクロージャーを製造している会社がクイック・ロックという名称だからです
元々、パンの袋ではなくリンゴの袋詰めをしたい時に
簡単に閉じることはできないのかという理由で作られたそうです。
アメリカでは、Bread Clipっていうみたいです。
そこはリンゴのappleじゃないんだって思いましたけど(笑)
個人的には、パンの袋についてるあれ!とかで十分通じるので名称までは覚えないでいいと思います
そんなバッg・・ではなくパンの袋についてるあれ!
芸術的な再利用方法があるんで紹介していきます
ノンストップでも紹介!その利用方法は?
ノンストップで紹介された方法以外も調べてみました
箸立て
猫の可愛らしい箸立てに変身。
半分に折って、絵を描いてあげれば誰でも簡単に作ることができます
ラベル
ラベル変わりに使用することができます
コンセントに利用すればどの部分に繋がっているか一目で分かります
また便利だからってだけじゃなく
おしゃれにドレッシングの名前を書いたりアイテムにも利用できます
輪ゴム
これは、実用性がありますよね
ゴムを一つにまとめて、キッチンまわりに置いとけばいざって時に便利ですし使い勝手が良さそうです
裁縫道具
糸を一つにまとめることができます
ミサンガを作る時に可愛らしくていいかもしれません
ごぼうの皮むき
ごぼうの皮取りに使えます
これは、もう意外過ぎですよね、これなら子供に刃物を持たせずに料理を手伝ってもらえるので安心です♪
フルーツの皮むき
切れ目を入れることができますので厚い皮でも楽々むくことができます!
スタンド
2つ用意すれば、写真や手紙を挟めるスタンド変わりに大変身です
ウェディングドレスも
強者になれば、ウェディングドレスも作ることが可能です
制作時間300時間、パンの袋についてるあれ1万個でできるそうです
気合いのある方はぜひ、やってみてください(笑)
アクセサリー
パンの袋についてるあれの形をしたアクセサリーも最近では販売されています
半分に割れたものをピアスにしたり、もうなんでもありですよね(笑)
グッツ
ノンストップでも紹介されていたんですけど
おそ松さんバージョンもあったりとグッツとしても利用されているみたいです。
アメトーークでもプレゼントされていたみたいで、
バッグ・クロージャーの人気の凄さを伺えますよね
色々調べてみた結果、パンの袋についてるあれ!
といった印象ではなくギターピックのようなスタイリッシュさを求めているのかもしれません
中には、都道府県の青森のような形にする大学生もいるようですが(笑)
調べてみてこれは便利だな~って思うのもいくつかあったので
ぜひ、パンの袋を見つけてパンを食べ終えてから(終える前に取ってしまうと本末転倒ですのでw)活用してみて下さい
ではでは、ノンストップで紹介されたパンの袋についてるあれの再利用方法集でした